野球の走り込みは古い?投手のスタミナとは

スポンサーリンク
スポンサーリンク

打者はスイングスピードが高いほど打球スピードも高くなり長打になりやすい。スイングスピードは筋肉量と相関が高く、その向上には打撃技術の練習よりも少ない時間でトレーニングができる。

しかし、投手となると投球技術を磨くのも重要だが、1試合100球前後を投げる「スタミナ」が不可欠。
スタミナを上げるとなると、まず頭に浮かぶのは「走り込み」だ。

昔から野球選手は、スタミナや下半身を鍛えるための万能な練習が「走り込み」考えられてきました。
今回はその「走り込み」の効果をスポーツ科学の視点から考えてみます。

野球の走り込みはもう古い?投手のスタミナとは

走り込みは必要か

一般的に野球での「走り込み」と言われているのは短距離ではなく、長距離走やシャトルランの事を指す。
長距離やシャトルランはどれも全身持久力(ローパワー)のトレーニングです。
しかし、ピッチングは1球1球、数秒休みながらハイパワーで投げ込みます。この「ハイパワーの持続能力」は長距離の走り込みでは身に付きません。

投球中の心拍数は約170~190拍/分の激しい運動にも関わらず、イニングを重ねていっても心拍数は増えない。終盤になったからと言って筋肉は酸素を必要といません。

野球選手の全身持久力

実はプロ野球選手の全身持久力は一般人と同じか、少し高い程度です。
したがって全身持久力は野球の試合では重要性はなさそうです。

長距離走を多く取り組んでいる野球選手は、有酸素運動の効果でマラソンランナーのように細身の体型になってしまう可能性もあります。
実際にマラソン選手は1日に何十キロも走っていて、野球選手はもちろん一般人よりも筋肉量が少ない。

投手のスタミナとは

投手のスタミナは全身持久力ではなく、ハイパワーの持続能力なのがわかります。
それには高強度の間欠的トレーニングが有効なことが明らかになりました。
間欠的トレーニングとはピッチングのように高強度のトレーニングと休息を交互に行うトレーニングの事です。

参照元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00010000-geeksv-base

ネットの声

 

名無しさん
鍼灸師、スポーツトレーナーです。小、中、高校と投手でした。記事にあるとおり筋力へのアプローチに関してはそのような認識が最近の傾向です。ただ筋力だけに偏った考察に私は疑問を感じます。長距離走は筋力だけの話でありません。投げていない時間、、、マウンドに立っているだけでもベンチに戻っても気持ちは戦い続けています。その辛く、苦しい時間を乗り越えるためには筋力だけでは難しい。長距離走ではメンタル面での成長も期待できます。そして下半身強化することでコントロールが良くなるという昔ながらの説にも経験から言うと賛成です。これから筋力トレーニングがどれだけ細分化され、研究が進んでも長距離走は有効で大切なトレーニングだと考えています。
名無しさん
持久力向上へのアプローチとしては長時間の運動よりもHITがもう主流といえるほど常識になっていますね
それを野球に適した形とするにはどうするべきか気になります。
あと記事内で気になった点ですが、記事ではvo2maxを持久力の指標として持ち出していますがvo2maxはトレーニングの経験より個人差というべき部分が大きいのでLTを一般人と比較すべきだと感じました
名無しさん
どうみても走ってない足細の投手と走り込んだ投手、総合的にみて後者の方が活躍してると思うけどね。そもそもアメリカ人は上半身にパワーがあるから、そこまで下半身鍛えなくてもいい。
日本人は体型的にも、下半身安定させることで、きっちりとした、フォームの安定させてることは確かでしょ。
名無しさん
科学的な話にしては、視点が狭すぎると思います。メンタル的要素もそうですが、パフォーマンスの向上にはハイパワートレーニング以外に必要な体幹やインナーマッスル系の動作トレーニングでしかなかなか鍛えることのできないものも多いと思います。効率化は必要ですが、狭い視野でトレーニングを進めるとデメリットが増えてしまうと思います。
名無しさん
走り込みって走るだけは止めたほうがいいとは思うけどね
ただある程度走るのは必要だと思うよ
走るだけでなく、他の部分も鍛えないとね
ダッシュしたり体幹鍛えたりチューブとか使ったりウェイトとか
昔みたいにただ闇雲にただ走ればいいだけではダメだと思う
あとある程度の距離でいいよ
名無しさん
では、走り込みをする事によって、辛い練習を乗り越えた達成感が、試合での自信に繋がり良いパフォーマンスが発揮できる研究もお願いします。
世の中の指導者は、筋力アップが最大目的の走り込みではないと思うので、是非とも興味があります。


名無しさん
野球は他の競技と比べて、試合数が圧倒的に多いからな。
パフォーマンスの絶対値を上げるのに走り込みは不要かもしれないが、長いシーズンを乗り切るためのスタミナ維持のためのトレーニングは必要だと思う。それが走り込みでいいのかは分からないけど。
名無しさん
走ること自体が、身体全体の連動性を良くするように思いますね。バランス良いというのか…。
走りこめないほどの筋肉があるなら、故障の確率あがるのではないでしょうか。
名無しさん
ウェイトトレーニングと有酸素運動を同日に行えば筋力の増加は頭打ちだと思うけど、普通アスリートならウェイトと有酸素は別日にやるでしょ。後、長距離走が重要というより有酸素運動を行う事で酸素を取り込んで二酸化炭素を出す事が重要だと個人的には思う。
名無しさん
いいですねー、こういう研究がもっと進んで、世の中の常識になってもらいたい。
何の為に走るか理解せずに、長距離走を課す指導者ってまだまだ多いです。「ピッチャーは走れ」「アシコシの強化だ」と。まあ、そういう時代に育ってきたから仕方ないのかも知れませんが、自分が教わってきた事が全て正しいかと言うと、NOですね。
実際、投げていて心肺機能がきつくなる事って無いでしょ。
根性野球はもうやめましょう。
名無しさん
ピッチャーは、投げる他に、ベースカバーに走ったり、打席に立つ機会もあるので、ある程度の走り込みは必要と思うんですが。
名無しさん
それでも今年も日本の高校球児は走らされるだろうな


名無しさん
走りこみしないで、長く活躍できている人がたくさん出てくれば、納得できるんだが、現実は柔軟性がなくなり、早く劣化しているような気がする。
名無しさん
心肺能力の向上などいろいろな意味でランニングは必要かと思いますが、コントロールに走り込みは本当に必要なんでしょうかね…
毎日走り込んでいる長距離ランナーにピッチングを教えてピッチャーをやらせたらアウトローにビシビシ決めてくれるんでしょうか…?笑笑
名無しさん
走り込みが不足すると骨への衝撃が不足してスクレロスチンが出過ぎて骨の髄から弱くなる。ダルビッシュはベースランニングで三塁まで走っても足がもつれないように気持ちよく思いっきり走れるようになってほしい。
名無しさん
1番良いのは急坂を歩く事。
200メートルも歩けば息が切れて休憩がいるくらいの急坂。
お尻にいっぱい筋肉が付く。
スタミナを鍛えられるし、下半身もしっかりする。
筋トレや走るよりよっぽど役立つ。
名無しさん
ウエイトも、やり過ぎると、球速は上がるけど打たれる。巨人の澤村とか見本。だから、バランス。
名無しさん
そうそう。野球選手に必要な走り込みは、ロング走じゃないんだよな。


名無しさん
浅い記事ですね。速い球を投げるだけが投手ではありません。全身持久力に欠ける投手は回を重ねる毎に下半身の安定性がなくなりコントロール出来なくなります。
走り込みはコントロール面で不可欠なトレーニングです。
名無しさん
色んな情報が多すぎる。
名無しさん
今から約30年ほど前、私は高校球児だった。
自分の高校でも走り込みといえば長距離走。例えば10キロ走を50分以内に走り終えなければもう10キロをプラスされるという練習法だったが、例えば180センチ80キロのガッチリとしたパワー系の選手は筋持久力がないのでタイムが切れない。しかし監督からは根性が無いと片付けられて毎日20キロ走る羽目になり、コイツは根性が無いとなって、試合に出して貰えない。その結果長距離の得意な175センチ60キロタイプの選手ばかり増え全く打撃では迫力の無いチームになっていった。有名大学で体育の勉強をしていた指導者が4人も5人もいたのに皆が皆揃って走り込み=長距離=タイムの速さ=根性のバロメーターという考えだった。やはり頭の固い人間はいつの時代も勝ち残ってはいけないんだなと思う。
名無しさん
記事全体から実際の現場を調査している感じが全く無くただデータを並べて遊んでるだけという薄い印象しか感じないね。
名無しさん
短距離ダッシュは効果ありそうだが。
名無しさん
野球選手は基本的にSprintintervaltrainingでよいと思いますよ。但し、Moderatecontinuoustrainingは酸化ストレスを上昇させることなく抗酸化力を上昇させたり、慢性炎症を抑える働きがあるのでコンディショニングとして重要。まあ40分もやれば十分ですけどね。


YJSNPI
ダルビッシュが喜びそうな記事だが
結果が伴ってないからな
机上の空論の域を出ない
名無しさん
走っとけば間違いないという風潮は確かにある
名無しさん
有酸素やりすぎると筋肉つかないよ
名無しさん
プロ野球は9割型デブだから走れてないし走る気ない選手までいる
筋力をつけるのは結構だがお腹の贅肉を落として塁間くらいは全力で走れるようにせんとね
高校生は絶対アウトでも全力で走ったりする
だからプロ野球は嫌いだけど高校野球は大好き
名無しさん
有望なロードサイクル選手が20代の若さで重度な骨粗鬆症になったのは、余計な筋肉を付けたくないからと走り込みをせずに自転車ばっか漕いでたからってNHK人体でやってた。
ある程度の走り込みはアスリートに限らず必要。
名無しさん
張本から喝が入りそうな記事


名無しさん
喫煙していても出来るプロスポーツってね
巨人ファンは必死にそう思わないと否定w
暑い中もコツコツと毎日走ることが、夏場の連戦にもへこたれない体力をもたらすことをバカにしすぎだ。急がば回れ。ローマは一日にしてならず。涼しいとこ筋トレばかりしたダルビッシュはすでに劣化してるではないか。

管理人の率直な感想

今回の記事は野球選手から見た走り込みの必要性です。
昔から野球部は走り込みをするイメージでしたが、近年の高校野球具部では走り込みをしないチームが増えてきてると言います。
いち早く走り込みをやめたチームの監督は、投球のスタミナは投球でしか身に着かないとの考えもあったようです。

コメント